Viper’s Video Quicktags | WordPress Plugin

投稿者: | 2015年5月12日

ワードプレスの記事内に動画の埋め込みに便利なプラグイン「Viper’s Video Quicktags」です。

ただ、最近のワードプレスではYouTubeから色々と記事内にアドレス書くだけで自動表示してくれるようになり活躍の場がないが・・。すでにこのプラグインもサポート終了してます。

Viper’s Video Quicktagsで対応してる動画は下記の通り。
YouTube、Googleビデオ、DailyMotion、Vimeo、Veoh、Viddler、Metacafe、Blip.tv、VideoPress aka WordPress.com Video NEW!、Flickr videos、Spike.com/IFILM、MySpaceTV

その他下記のファイルの種類に対応
Flash Video Files (FLV)
QuickTime (MOV, etc.)
Generic video files (AVI, MPEG, WMV, etc.)

■インストール
インストールは新規プラグインの検索から簡単にインストール可。インストール後にプラグイン有効に。

■設定
インストールされると「設定」のところに「Video Quicktags」が出来てると思うので、そこで設定する。設定とはいっても基本使う動画の種類を選ぶ程度。

まずGeneralタブの設定。ここでチェックした動画形式の埋め込み用タグが記事を書くときの画面にボタンが追加される。

General

General

埋め込みたい動画形式の「Show Editor Button?」をチェックしセーブする。その後、投稿する画面で確認するとYouTubeのタブが追加されてると思うので、挿入したい場所にカーソールを合わせボタンを押すと下記の画面が出るので、動画のアドレスを入力しOKを押せばよい。

動画アドレス入力

動画アドレス入力

■その他設定

Additional Settingsタブでは表示位置やフィードテキスト追加なども。

Additional Settings

Additional Settings

YOUTUBEタブ設定

YOUTUBEタブ設定

YOUTUBEタブ設定

Google Videoタブ設定

Google Videoタブ設定

Google Videoタブ設定

DailyMotionタブ設定

DailyMotionタブ設定

DailyMotionタブ設定

Vimeoタブ設定

Vimeoタブ設定

Vimeoタブ設定

■Viper’s Video Quicktagsを使っての感想

まだワードプレスが手軽に記事内に埋め込み対応してないときから使ってるのもあり、動画を埋め込むのに簡単で便利だったので長く使わせてもらったプラグイン。初期設定のままで十分使えるし設定項目も理解しやすくて良かったです。


WordPressのプラグインに関連した記事

  • HeadSpace2でSEO対策 | WordPress Plugin
    HeadSpace2を導入したのは良いが、まだ使い方を理解してなくいろいろ試行錯誤中でしたが・・。一部は日本語化されてるのである程度は判るんだけど、判った部分だけ書いて見た。間違いあったらごめんなさい。
  • Revision Controlで保存回数を制限 | WordPress Plugin
    Revision Controlで保存回数を制限。ワードプレスで便利だなと思うのが自動で記事の保存機能があることですが、これには副作用があってこまめに保存を繰り返してるとRevision数がどんどん増えて行ってしまう。そこでRevision回数を制限するプラグインの紹介です。
  • Post Snippets | WordPress Plugin
    ワードプレスのプラグインのPost Snippetsの解説や使い方のページ。定形文など決まった文章やhtmlやPHPコードなどを、ショートコードにし管理できる便利なプラグインの「Post Snippets」です。
  • Google XML Sitemapsでサイトマップ作成 | WordPress Plugin
    WordPressのサイトマップ作成に便利な「Google XML Sitemaps」。今度はWordPressブログのサイトマップを自動的に作ってくれるプラグインの「Google XML Sitemaps」。これをやっておけば検索エンジンにインデックスされやすいというこもあるので。
  • Quick Adsense | WordPress Plugin
    WordPressのプラグイン「Quick Adsense」の使い方や使って見た感想。Quick AdsenseはGoogleのAdsenseコードやアフィリエイトコードを記事内やウィジェットやアーカイブ表示のときにも表示できるWordPressのプラグイン。
.